- 放課後児童クラブってどんなところ?
- 放課後児童クラブ(児童クラブ、学童クラブ、学童保育)は、児童福祉法における「放課後児童健全育成事業」の通称です。
保護者が共働き等により昼間家庭にいない小学生を預かり、その遊びと生活を支援し、健全育成を行っています。
- 共働き世帯じゃないけど、入所できるの?
- はい。
民間の児童クラブのため、保護者様の就労は問いません。どなたでも入所できます。
- 入所できる年齢は?
- 小学1年生〜小学6年生までとなります。
- 入所希望の場合はどうすればよいの?
- ホームページ問い合わせフォームより、入所希望とご連絡ください。
または、公式ラインやインスタグラムからも可能です。
折り返し、入所申込書お送りします。直接、施設に来ていただいても結構です。
- 送迎は小学校まで来てくれるの?
- はい。
学年ごと下校時間に合わせて送迎車または徒歩にてスタッフが必ずお迎えにあがります。
- 自宅まで送ってもらえるの?
- ご要望に応じて、現在検討中です。
- 児童クラブにいる間に他の習い事にいけるの?
- ご要望に応じて、送迎含め現在検討中です。
- 送迎対象エリア外の小学校に通ってる場合は入所できるの?
- はい。できます。
ただし、直接施設まで送っていただく必要がございます。
- 民間と公営との違いは?
- 公立児童クラブ・・・各地方自治体が税金で立てて直接運営(公営)
民間児童クラブ・・・市が民間に業務委託をしている
自治体から委託を受けた民間業者が運営する公設民営の2種類に分かれますが、運営方針に大きな差はありません。
民間児童クラブは公立児童クラブと比べて利用料金が高いものの、公立にはないサービスが充実しているところがほとんどです。
- ダンスレッスンは何曜日に受けられるの?
- 週2回火曜日と木曜日
低学年 15:45〜16:30(45分間)
高学年 16:30〜17:15(45分間)
- 長期休暇中のお弁当はどうすればいいの?
- 長期休み中のお弁当作りがご負担にならないよう提携したお弁当屋さんに安心安全なお弁当を発注することができます。
もちろん保護者様の愛情弁当も大歓迎ですが、ご要望に応じて外注弁当もご利用ください。※300円〜400円お弁当代実費負担
- 月謝以外の利用料はかかるの?
- 年度始めに障害保険料1000円(年)かかります。
また座布団を一つ購入していただきます(880円)。
クラブ外活動等がある場合には、実費相当金額がかかる場合があります。
- スポット利用の利用方法は?
- 前日までにHPの予約サイトからお申し込みください。
空き状況がない場合にはご利用いただけません。
- 兄弟割引はあるの?
- 3月に市から補助金額の案内通知が来るので、その金額に合わせて兄弟割引が適用となります。